2012年02月17日

天使の音色♪

今年も年長さんの巣立ちの時期が近づき、子どもたちは年長さんへの憧れと感謝をこめて、お歌の練習やらハンドベルやらに余念がない。

みんなですぐに口ずさみながら、どんどん覚えている。
「手をつないでやってみようよ」「ほ~らこんな風にお口あけるといいよ~」と年上の子どもたちの導きで、3歳未満児んも一緒に楽しんでいる。
お口の開け方、立ち姿と見よう見まねでこれもまたすぐに上達していく。

モンテッ子はとても歌が上手だ。
アカペラでどこでも歌っている。
身体全体から歌がこぼれてくる。

長年の保育経験でつくづく感じるのは「姿勢の良い子は何をやってもコツをつかむのが上手」だということだ。

自分の重心をしっかり捉え、実に自由に身軽にスマートに動く子どもたちはぐんぐん音感もよくなる。
日常の生活の中でさまざまな技量を伸ばしてあげることができる。
「保育」は種まき。「文化の担い手」を育むための良質な種をまき続けては水をやる。後は自分の力で芽を出したところでさらなる環境を与えて行く。

このタイミングを間違えるとただのおしつけ。子どもにとっては迷惑千万の環境となる。子どもとともに、子どもの自然のリズムを導き、ほんの少しずつ階段を上るタイミングを捉えて行くと、子どもは必ず自発力を発揮する。

今朝は白銀の世界となったつくば。春を呼ぶほどの日射しとなり、またたく間に溶けたけれど、子どもの目には新鮮な驚きと喜びの朝だったに違いない。
子ども心、この闊達で、新鮮で恐れを知らない勢いの
ある心。
これを忘れては一日たりとも保育は成り立たないだろう。

 さて、今日はモンテ子の愛唱歌をご紹介しましょう。みなさんにとっても懐かしい映画の主題歌です。ご一緒に口ずさんでくださいね。↓  ↓

http://www.youtube.com/watch?v=RO68XBO3D4I&feature=related

子どもたちははじめは「ハラホロヒレハレ~~~~♪」状態でしたが、今ではしっかりリスニングし、美しい合唱になっていますよ~

来週はいよいよママたちにも加わっていただいて歌で寒さを吹き飛ばしますよ~
天使の音色♪

Posted by tsukubamonte at 21:19│Comments(0)
コメントフォーム
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。